今日のジェフ千葉、2025明治安田J2リーグ第5節vs愛媛FC@フクアリ。相手チームの千葉在籍経験者は、U15、U18に在籍していたGK辻周吾が先発メンバー入り。キックオフ前の気温は9度、冷たい雨が降っている。【前半】14時03分、右から左に攻める愛媛ボールでキックオフ。【8分】右サイドからミドルシュートを決められて失点(0-1)。【21分】左サイドでボールを奪いMF14椿直起がペナルティエリア内で仕掛けた後、ペナルティアーク付近でパスを受けたFW20石川大地がダイレクトタッチで左足でループシュート、相手GKの頭上を抜けてゴールに入り同点(1-1)。【45+3分】前半終了。同点で折り返す。【後半】千葉ボールのキックオフでスタート。【50分】右サイドの崩しからMF44品田愛斗のシュートが飛んだところにいたFW9呉屋大翔が頭で押し込んで逆転ゴール(2-1)。【56分】右サイドからの攻撃のこぼれ球、DF67日高大が左足でゴール前にクロスを送ると石川大地が頭で合わせて追加点(3-1)。【68分】数分前に不調を訴えていた呉屋大翔に代わりFW29カルリーニョスジュニオが交代出場。カルリーニョスジュニオは加入後初めての出場。【72分】ロングスローの流れからMF10横山暁之がゴール前に送ったボールを入ったばかりのカルリーニョスジュニオが右足で合わせて追加点(4-1)。【89分】左サイドの崩しから最後はMF38吉田源太郎のダイレクトクロスをゴール前に走ったMF10横山暁之がダイレクトで右足で合わせて追加点(5-1)。【90+7分】試合終了。○5-1愛媛FC。得点:石川大地(2)(3)、呉屋大翔(2)、カルリーニョスジュニオ(1)、横山暁之(3)。チーム記録更新中の開幕からの連勝を5に伸ばし、前節まで勝点で並んでいた大宮が今節敗れたため、2位との勝点差を3に広げて首位を維持。2点目を決めた呉屋大翔の「看板飛び越え自重パフォーマンス」にチームの雰囲気の良さを感じる。
今日のジェフ千葉、2024明治安田J2リーグ第4節vs鹿児島ユナイテッドFC@白波スタジアム。DF24矢口駿太郎が今シーズン初先発。MF5小林祐介は今シーズンのリーグ戦初先発。【前半】15時03分、左から右に攻める鹿児島ボールでキックオフ。【10分】右サイドでMF7田中和樹からのクロスをゴール前でFW10小森飛絢がワントラップの後左足シュートを決めて先制(1--0)。【21分】中盤でボールを奪われそのままつながれて失点(1-1)。【25分】カウンターを受けてGK1藤田和輝がファウルで与えたPKを決められ失点(1-2)。【29分】左サイドから崩されて失点(1-3)。【45+5分】前半終了。2点ビハインドで折り返す。【後半】千葉ボールのキックオフでスタート。【76分】左サイドを攻めDF10米倉恒貴のヘディングシュートが左ポストを叩いたはね返りをFW9呉屋大翔が頭で押し込み差を詰める(2-3)。【79分】右から攻められ途中出場していた西堂久俊に決められて失点(2-4)。【90+6分】試合終了。●2-4鹿児島ユナイテッドFC。得点:小森飛絢(3)、呉屋大翔(1)。同じ相手に同じ場所で10日の間に2連敗。
朝顧客先に直行する途中、小田急線代々木八幡駅を久しぶりに通ったときに、代々木上原寄りの踏切が数十メートル代々木上原方に移動し、山手通りが通る高架下に踏切ができている(使われている)ことを目視で確認。小田急線各駅停車10両化のための工事の一環。現在はホームの長さは8両分しかなく、10両編成が停まるにはホーム長を伸ばす必要があるが、代々木八幡駅は両端に踏切がありどちらか(または両方)の踏切を移動しないとホームを伸ばせない状況だった。
新宿の顧客先で休日出勤。9時00分から18時00分まで。3週連続の土日出勤で勤続21日。月間残業時間100時間の壁を超えそうなので20日(木曜日)を年休にすることに。
今日のジェフ千葉、2014J2第3節vs東京ヴェルディ@味の素スタジアム(調布)。【前半】スコアレスで折り返す。【53分】自陣右サイドで与えたFKからヘディングで決められる(0-1)。【90分】左サイドで粘って右足に持ちかえたDF17中村太亮からゴール前にライナー性のクロスが飛ぶと、待っていたDF5山口智のヘディングシュートが決まって同点(1-1)。そのまま引き分け。△1-1東京ヴェルディ。得点:山口智(1)。土壇場で追いついて勝点1を拾い、1勝1分1敗の勝点4は13位キープ。
先月応募して当選通知が届いていたイベント「下北沢駅(地下ホーム)親子見学会」に江都子、三都美、長柾と4人で参加。現在の地上ホームの上方に組まれた鉄骨スペースで受付を済ませ地下ホームへと続くエスカレーターを下りる。近い将来各駅停車のホームになるフロアを通り抜け、さらにもぐって来週から使い始める地下3階ホームに降り立つ。駅名表示や列車案内の電光掲示板など設備はできあがっている。下り線小田原方は線路に下りる見学コースになり、20メートルくらいバラストの上を歩く。シールドマシンで掘った地下トンネルは広い。上下線それぞれトンネルがあり線路が一本ずつ敷かれているが、無理すればひとつのトンネルに二本の線路を敷けそうな空間がある。これには理由があって、下北沢駅のホームの工事を楽にするためだと聞いた気がする。40分ほどで見学終了。3月23日からの地下化が楽しみになってきた。
見学終了後は下北沢界隈で通勤用の靴を購入し、さらには3日前に水没したスマートフォンの代わりとなる機種を入手。月々500円弱払っていた保険のような契約があったので、指定の機種であればポイント併用することで出費はなくて済むとのことで、104SH(AQUOS PHONE)を選択。今まで使っていた003Pと比べて、画面の大きさは縦方向が少し大きく厚みが薄い。CPUはデュアルコアだそうで動作自体も速く感じる。いい感じ。
約3ヵ月ぶりに床屋へ行って髪の毛すっきり。その後は渋谷の児童会館で江都子、三都美と合流。
江都子、三都美と三人で、3月1日に新装開店した渋谷・東急本店へ。子供服売り場へ行ったり、食品売り場へ行ったり、婦人物売り場へ行ったり、ベビー休憩室で休憩したりと、何度エレベーターで上り下りしたか忘れるくらい動き回った。
買物を終えて家へ帰ると会社から連絡があり、すぐ出勤することに。家を出たのが17時ごろ。こんな時刻に出勤してその日のうちに帰宅できるわけがない。三都美が産まれてからは記憶にない(しかも休日)徹夜モードに突入。